top of page

​禁煙外来

禁煙外来

矢印.png

禁煙外来では、たばこをやめたい人向けに専門の治療を行います。

image1.jpg
矢印.png

「禁煙しよう」と決めて、なかなか続かなかった経験はありませんか? 
それはタバコに対する「心理的依存(習慣)」、イライラなどの離脱症状(禁断症状) を起こす「ニコチン依存」が原因です。

矢印.png

「百害あって一利なし」といわれているタバコを「やめたいけれど、やめられない」方に 対して、浦西医院ではニコチンを含まない内服薬(チャンピックス)を処方することによりあなたの禁煙をお手伝い致します。 

矢印.png

平成18年より禁煙治療が保険診療で受けられるようになっています。 
禁煙に挫折した経験のある人や自力での禁煙に自信がない人は、医療の専門家の助けを借りるのも、1つの手です。 

​禁煙治療の流れ

image2.gif
矢印.png

年1回、3ヶ月間のみ保険適用で受診することが可能で、初診から2週目・4週目・8週目・12週目の合計5回 の通院を行い、禁煙を目指します。 
 

注意点
◆「一日の喫煙本数×喫煙年数」が200以上であること
◆費用は、保険適用なのであまり負担がかかりません。 
 ※前回保険治療で失敗した場合、1年経過していなければ自費となります

​お薬について:当医院では禁煙外来にチャンピックスを使用しています。

Q&A

Q1:以前禁煙に失敗したことがあるので、今回もうまくいかない気がします。
A1:禁煙が経験すればするほど、上達するものです。 
  禁煙に成功した人の多くは何回もチャレンジして達成しています。 

  
Q2:初めての禁煙なのでうまくいくかどうか不安です。
A2:まずは練習のつもりで「気楽な気持ち」で取り組んでみませんか。 
  それに私たち専門家も支援しますので、一緒に頑張りましょう。 

  
Q3:職場や家族に喫煙者がいるため、自分も吸ってしまうのではないかと思って心配です。
A3:周囲の人に禁煙宣言をして、協力を求めましょう。 
  また、禁煙が落ち着くまでの間、自分の目の前で喫煙しないように 
  お願いしてみましょう。 

  
Q4:お酒の席で吸ってしまいそうです。
A4:禁煙が落ち着くまでしばらく飲みにいかないようにします。 
  どうしても断れない時は「のみ始める前に禁煙宣言をする」または、喫煙者 
  から離れた席に座る。酒の他に水や氷を頼んで吸いたくなったら、それらを 
  口にするといった方法があります。 

  
Q5:仕事が忙しくなるとイライラして、つい吸ってしまいそうです。
A5:禁煙が落ち着くまでできるだけ仕事が多くなりすぎないように調整します。 
  イライラした時には、深呼吸したり、お茶や水を飲んで対応して下さい。 

HP 写真 (6).jpg

​相談例

一旦禁煙したが、再び吸い始めた患者の場合 
  

Q1:お酒を飲むときに一本吸ってしまって、それから本数は少ないのですが 
  ずっと吸っています。

A1:お酒を飲む場は、再喫煙が起こりやすい状況です。
  禁煙に自信がつくまでは、外に飲みに行くのを控え、飲むとしても 
  家で飲むようにすることがお勧めです。 
また、禁煙中に吸ってしまう事は良くあることです。吸ったからといって 
  禁煙を諦める必要はありません。 
  大切なことは「今すぐに禁煙生活に戻る」ことです。
 
  
Q2:家族に喫煙者がいて、吸いたい気持ちを抑える事ができません。
A2:家族に喫煙者がいるとタバコを吸いたくなるのも無理はありません。 
  まず、家族に一緒に禁煙をするように勧めてみましょう。 

   
  
それが難しい場合は、「自分の前ではタバコを吸わないようにしてもらう」 
  「タバコを目立つ所に置かない」ようにしてもらいましょう。 
  禁煙には、家族の協力も重要になってきます。 

image7.jpg

Q1:意思が弱いので、私にはタバコをやめるのは無理だと思います。
A1:禁煙する前は誰でも不安になるものです。 
   しかしやってみなければ、分かりません。まず、一歩を踏み出しましょう。 
   
   やってみてうまくいかなかったり、辛かったりしたときには私たちに相談して下さい。
   また、禁煙は意思の力だけでなく、ニコチン依存症(いわゆる中毒)になっている 
   からやめにくいことが分かっています。
  
   そのための治療を行うわけですから、禁煙しようという強い気持ちさえあれば 
   大丈夫ですよ。一緒に乗り切りましょう。 

  
Q2:禁煙するとストレスがたまりそうだったので、禁煙できませんでした。
A2:禁煙によるストレスが予想される場合は、対処法を予め考えておきましょう。
  ストレスとなる仕事を少し減らす、ストレスを感じたら音楽を聴く、体を動かす、映画 
  鑑賞など、自分の気分が晴れることをやってみる事もお勧めです。
  
  すぐ出来る事としては、「深呼吸をする」「お茶を飲む」「友人に話をする」等の方法 
  があります。まずは試してみてください。 
禁煙は一ヶ月くらいで落ち着いてくるものです。 
  その間なんとか乗り切るようにしましょう。
  また、禁煙したひとの中にはタバコが吸えなくてイライラしたりすることがなくなり 
  むしろ「ストレスが減ったと実感する方」も少なからずいます。

​お気軽にお問い合わせください。

bottom of page